団子サッカーにならない為の練習メニュー・解消方法を説明!

団子サッカーからなかなか抜け出せない…

団子サッカーをやめさせる練習はあるのかな?

小学生・ジュニア年代のサッカーコーチであれば、悩んでいる方も多いと思います。

私も同じです!

日本のジュニアサッカー界では、
「団子サッカーを一度体験させた方が良い」
という謎の説があり、いまだに,、

  • まずはボールタッチから
  • まずはドリブル練習から

と練習メニューを組むサッカーコーチが多い気がします。

しかし私は、団子サッカーをなるべく早くやめた方が良いと考えています。

ドイツの一般的な街クラブのU-6のゲームの映像で、大人のようにポンポンとパスをつなぎゴールまでしていたのに衝撃を受けたからです。

池上正さんにみせてもらいました!

今回は「団子サッカーから早く抜け出そう!」と題して、団子サッカーから抜け出す為の練習・解消方法を紹介・説明します。

団子サッカーはなるべく早く解消した方が良い

子どもの団子サッカーはなるべく早く解消した方が良い

前述しましたが、団子サッカーからはなるべく早く抜け出した方が良いです。

日本の小学生・ジュニア年代には「団子サッカーを経験させた方が良い」という謎の説があり、信じているコーチ・大人が多いからです。

言うまでもありませんが、日本のサッカー界は世界に遅れを取っています。

その原因は、

  • 団子サッカーを経験させた方が良い
  • まずはボールタッチから練習
  • まずは自分でボールを持てるようになるべき

など

そんな「昭和からいまだに変わらない考え方」があるからなのではないでしょうか。

ドリブルが上手い選手がサッカーが上手い!

という極端な考え方すら存在するのが、日本サッカー界の現状です。

池上さんにみせてもらったドイツの一般的な待つクラブのU-6の子供たちは、大人のようにパスをつなぎゴールを目指していました。

ドイツのすべてが正しいとは思いませんが、実力・実績共にどちらが良い育成をしているかは明白です。

団子サッカーにならない為の練習メニュー3選

「団子サッカーから早く抜け出すべき」と書いてきましたが、団子サッカーから抜け出すのはけっこう大変です。

サッカー文化が根付いていないし、子供たちはまだまだ成長中だからです。

そんな中でも「団子サッカーを解消する練習メニュー」を3つ紹介します。

  • 2対1
  • 4ゴールゲーム
  • バラバラゴール通過ゲーム

2対1

1つ目の団子サッカー解消する練習メニューは「2対1」です。

低学年から高学年まで使える良いメニューです!

シンプルに、2人(赤⑩、⑪)で1人の鬼(青⑪)からボールを取られないようにします。

団子サッカーにならない為の練習メニュー1

鬼は取られたら交換でも、時間で交換しても良いです。

広がってもらいたいため、私はスペースを自由にしています。

  • どれだけ距離を取るか
  • どう動いたら良いか
  • パスかドリブルか

など

を意識してメニューを行ってください。

鬼が来ていないのに焦ってパスをする子が必ずいるので、落ち着いてまわりをみて判断するよう伝えます。

4ゴールゲーム

2つ目は「4ゴールゲーム」です。

けっこうベタですけどこれも良い練習メニューですね!

コーンで攻めるゴール2つずつ作り、互いのチームが2つのゴールを目指します。

団子サッカーにならない為の練習メニュー2

画像は5対5ですが、コートの広さや人数は調整してください。

1つのゴールを目指すともう1つのゴールが空くので、そこを狙うように子供たちに伝えます

練習にあれば超助かるコーンを紹介した記事。

サッカーの練習で使えるカラーコーン!【小学生・ジュニア年代】

バラバラゴール通過ゲーム

最後は「バラバラゴール通過ゲーム」です。

コーンゴールをコート内に、バラバラに何個か作ります。

団子サッカーにならない為の練習メニュー3

ボールを持っているチームは、コーンをドリブル通過したら1点でお互いのチームで得点を競います。

慣れてきたらパス通過も良いですよ!

ゴールが何個もあるのでどこのゴールを狙うかを意識させてください。

「4ゴールゲーム」、「バラバラゴール通過ゲーム」でも始めのうちは団子になりますが、根気強く子供たちに伝えましょう。

今回参考にしたのは、池上正さんのこちらの本です。

池上正の子どもが伸びるサッカーの練習

団子サッカーのメリットは、あまりない

団子サッカーのメリットは、あまりない

サッカーコーチ歴7年、私の仮説ですが、
「団子サッカーのメリットあまりない」と考えています。

大人になってからの試合で団子サッカーはないからです。

「団子サッカーを一回経験させておいた方が良い派」は、

  • 球際が強くなる
  • 団子サッカーを抜ける個人技が育つ
  • 団子サッカーはサッカーの本質

など

の理由があり、まずは団子サッカーを経験させます。

大前提として一理あるし、正解は誰にもわかりません

サッカーコーチとして日々、いろんな情報を集めて経験を重ねた感覚からいうと団子サッカーからは1秒でも早く抜け出した方が良いと感じます。

ただ無理やり団子サッカーをやめさせようと、

  • 低学年のうちからポジションを教え込む
  • ゲーム中、止めまくって団子サッカーをやめさせる

のは違います。

コーチが上手く練習で伝えて導き、自然と団子サッカーから抜けていくのが理想だと考えています。

根気強く練習して伝えましょう!

わかりやすく伝えるのに必須な作戦ボードです。

サッカー作戦ボードのすすめ!|上達が早く、子供の自主性も育つ

まとめ 団子サッカーから脱却し、大人のサッカーをしよう

今回は「団子サッカーから早く抜け出そう!」と題して、団子サッカーから抜け出す為の練習・解消方法を紹介・説明しました。

日本の小学生・ジュニア年代には「団子サッカーを経験させた方が良い」という謎の説がありますが私は、
「団子サッカーから少しでも早く抜け出した方が良い」と考えています。

結果論ですが、団子サッカー賛成派が多い日本はサッカーが弱いからです。

団子サッカーにならない為の練習メニューを3つ紹介しましたが、すぐには解決しません。

根気強く子供たちに伝えていきましょう!

ただし、

  • 低学年のうちからポジションを教え込む
  • ゲーム中、止めまくって団子サッカーをやめさせる

はNGです。

団子サッカーから抜け出すには時間がかかるので、焦らず練習を通して子供たちを導きましょう。

サッカーに正解はないし、団子サッカー賛成派も一理あるかも知れません。

一番ダメなコーチ・大人は、

昔からこうやっていたからね

と何も疑わず、令和の時代にそれを続けることです。

昔から正しいことがあったかもしれないし、間違っていたかもしれない。

昔からやっていたことは、これから子供たちのためになるだろうか?

と考え、実践し失敗を重ねながら継続していくことで、日本のサッカー界が成長していくのではないでしょうか。

「団子サッカー」

あなたはどう考えていますか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました