
おかげさまで当ブログのアクセス数も増えてきて、読んでいただける皆様に感謝しかありません!
いろいろ書いてはいますが、
- 個人的な日記として
- 私の子どもの経験や成長が誰かの役に立つことを願って
月に1回、1か月の我が家のフットボーラー日記を書こうと思ってます。
上の子がサッカーを始めた時は、いろんな本やサイト、ブログを見て情報収集をしました。
子供のサッカー成長記ブログの中に、欲しい知識や経験談、ヒントが書いてあり役に立ったこともたくさんあります。

私のブログも何かヒントが書ければ良いなと考えています
当面は主に上の子のサッカーがメインとなるとは思いますが、私のフットサル選手としての活動、電車大好き5歳の下の子がどのようにサッカーを始めていくか。

妻はまじめすぎるので、なるべくサッカーには関わらないようにしています…
そんな我が家のフットボールライフを参考にするなり、反面教師にするなりしてお役に立てればうれしいです。
我が家のフットボーラー組織図
さかなバナナ家のフットボーラー組織図を簡単に書きます。

4人家族で構成は以下です
- 私、全日本選手権だけ参加するフットサルチームに所属するキーパー&上の子のチームのヘッドコーチ
- 娘11歳、中堅チームのエース
- 弟5歳、電車大好き、サッカーも一応好きらしい
- 妻、前所属のスポ少で苦労をかけ過ぎ、今はたまに送迎をお願いする程度
上の子は久しぶりの試合・ジュニアユースチーム選び
9月に入り、一番の変化がようやく試合が再開したことです。
9月に再開した試合での結果
9月は8人制20ハーフ4試合で2勝2敗、1ゴール1アシスト。

私は自分の試合や下の子の運動会で娘のゴールもアシストも見れてません(泣)
チームでは不動のトップとして定着した感はあるけど、私は2列目の方が得意だと思っています。
親としては得意な2列目をやってほしい VS コーチとしてはトップに置かざるを得ない
の葛藤の末、トップにしています。

ボールを当てた時に他に、キープできる選手がいないので…
身体が小さく、激しいプレッシャーの中で前を向いて勝負する・ポストプレーでチャンスをつくるプレーが苦手な方だとは思っていますが、次第にできるようになってきました。
すごく良い傾向だなとも思うけど、得意なポジションでもプレーしてほしいので、采配の流れの中でトップ下でもプレーさせています。
最近グングン成長していくので、ゴールデンエイジって本当にあるんだなと思っています。
ジュニアユースチーム選び
試合が再開するのと同時に、ジュニアユースのチーム選びも始まりました。
チーム選びの基準は、記事にしたので参考にしてください。

基本的には、以下の流れです。
- チームの下調べ
- 体験参加
- そのチームのコーチを評価
- セレクション
3と4は逆でもOK

今は5つのチームを候補に上げています
候補1 強豪チーム
候補1は強豪チームですでに体験に参加し、娘も楽しかったらしいのでセレクションを受けます。
ホームページを見たり、体験練習会を見たり、そのチームにいる選手の親御さんから情報を聞きました。
「個の力」を重視しているのが良くわかり、賛同するところもありますが、U-15年代で1つのプレースタイルを子供に押してけるのは若干危険な気がしています。
またコーチの試合中のコーチングがけっこうひどいことが判明しました。

強豪チームのコーチでそのコーチングですか…
過去こんな記事も書きましたが、基本的な考え方はジュニアユースでも同じです。

「負けている時はもっとひどいんだろうな」と想像できますが、もう少し可能な限り調べたいと思っています。
10月にセレクションは受けるけど、遠いしコーチもうるさいし正直微妙だと思っています。

チーム成績は良いんですけどね…まぁその前に受かるかどうか…
候補2 最近できた新チーム
候補の2つめは最近できた新しいチームです。
新しいチームなので未知数ですが、母体がしっかりしているので期待はできると思っています。
先日、体験練習に参加して選手もコーチも良い感じでした。
あとはゲーム中、コーチが悪い方に豹変しないかをなんとか確認しようと思っています。
このチームも10月にセレクションを受け、今のところ第一候補かなと考えています。

来月のフットボーラー日記で良い報告ができれば良いですね!
候補3 今スクールに通っているチーム
候補3は今スクールでお世話になっているチームのジュニアユースです。
チームの方針やコーチは申し分ないし、セレクションもないのでもう少ししたら体験に行こうと思っています。

誘ってくれているんですけどね…
一番のネックはチーム成績があまり良くないところです。
もちろん勝ち負けだけではありませんが、早めに負ければ試合の機会が減る大会もあるし、できるだけ上のレベルでプレーしてもらいたいと思っています。
3学年合わせてやっと1チームできる人数なので、出場機会は多そうですが、毎年大きく選手が入れ替わるので、未知数な部分が多すぎます。

とても信頼しているので、いろいろと落ち着いてから考えようとしています
候補4 J下部
候補4はJ下部のチームです。
正直今の娘のプレーだと厳しいと思っていますが、11月のセレクションには参加する予定です。
情報があまりないので、セレクションを受けて受かったら判断しようと思っています。
J下部とはいえ、無条件に子供をいれることはありません。
候補5 新興勢力のチーム
候補5は数年前にできたジュニアユースのチームで、チームの方針も良いし家から近めなので候補に入れていました。
しかしチームに入った選手の親御さんや、その他の大人からコーチの良い話を聞きません。
実際に自分の目で確かめるまで信じない私ですが、一度見て候補から外すことにしました。
コーチが声かけが良くないです。

チーム成績が上り調子だっただけに残念ですが、仕方ないですね…
長くなりましたが、以上が娘のジュニアユースチーム候補です。
もちろん娘と話しながら進めているし、最終的に行くチームは自分で決めてもらいます。
5歳の下の子は電車が大好き
5歳の弟は電車が大好きです。
家の中ではプラレールが走り、電車の図鑑で今まで行った駅を見てニヤニヤしたり、ひとり言をいったりしています。
自分のフットサルや娘のサッカーで忙しいですが、毎週必ず息子との時間も取るようにしていて、だいたい電車に乗りに行くのがお決まりです。
外で遊ぶのも好きなので、「サッカーをする時のために身体能力を高めておこう」と画策する私。
いつも私と「よーいどん!」でかけっこをするのですが、

これで足がはやくなってほしいな!
と狙っています。
これは娘が小さい時もやったことで、そのおかげかわかりませんが娘の足ははやいです。
私(父)は11か月ぶりのフットサル20分ハーフの公式戦
私はフットサル全日本選手権に参加中で、7月の予選を全勝で通過し、決勝トーナメント1回戦がありました。
20分ハーフフルの試合は去年10月ぶりで、めちゃくちゃ疲れましたが大差で勝利。
相手は2部のチームでしたが、雰囲気も良く最後まであきらめない良いチームでした。
点差がつくとプレーが雑になったり、あきらめている選手がいたりしてゲーム展開は楽になるのですが、最後まできつかったです。

でもそのおかげですごく楽しかったです!
本当に良いチームだったなぁ
2回戦は10月、負けたら次の選手権までオフになるので、今季がなるべく長くなるようがんばりたいです。
まとめ 2020年9月の我が家のフットボーラーたち
2020年9月、さかなバナナ家のフットボーラー日記を書きました。
娘は試合が再開し、ジュニアユースチーム選びが始まりました。
私は順調に選手権を勝ち上がりフットサルを楽しむ一方で、息子と遊ぶ時間も大切にしています。

妻が出てこないですが仲が悪い訳じゃないです(笑)
10月は9月と同じく試合が続くのと、セレクションが2つあります。
セレクションで自分の子がどう評価されるのかが気になりますが、サッカーはチームやコーチよって見る点が違うので、もし2つとも落ちても気にしないように娘に伝えています。
サッカーを続ける環境はいくらでもあります。
以上2020年9月、我が家のフットボーラー日記でした。
コメント
[…] 【2020年9月】さかなバナナ家のフットボーラー日記2020年9月、我が家のフッ… […]