子供のサッカーチームやスクールを選ぶ時に、よく見かける言葉。
「サッカーで人間力を育てます」

サッカーで人間力は育てられるのでしょうか?
結論から書くと、サッカーで人間力や人間性は育っていきます。
ただしサッカーをすれば無条件に上がっていくものでは決してありません。
チーム・コーチや家庭環境、本人の性格などたくさんの要素が重なるからです。
サッカーには選手の人間性が如実に出ます。
人間性が良いからサッカーが上手くなることもあるし、サッカーが上手くなると共に人間力が上がっていくこともあります。

その辺は難しいですね…
サッカーと人間性が共に上がっていかないと、必ずどこがでつまずきます。

サッカーが上手くても非常識な人をたくさん見てきましたので…
クラマーさん、オシムさんの名言
過去に日本のサッカー界のために尽力してくれた、クラマーさんとオシムさんの名言を紹介します。
デットマール・クラマー
サッカーは人生の鏡である。そこには人生のあらゆるものが映る。
サッカー、それは本当に素晴らしい競技だ。
なぜなら子供を大人に、大人を紳士に育て上げる競技だからだ。
イビチヤ・オシム
サッカーは人生の縮図だ。
サッカーというものはすごく難しいスポーツなので、サッカーというひとつの良い学校だと思ってほしい。
もしサッカー学校を卒業したら、素晴らしい人生を送れると思う

時代も国も全然違いますが、二人とも根本的な考え方は同じように感じますね!
サッカーで人間力を上げるには環境が大事
「サッカーで人間力を育てられる」と書きましたが、大きく分けて、
- サッカーをする環境
- 家庭での環境
の2つが大事です。
サッカーをする環境では、チームや担当するコーチが良くないと人間力が上がらないどころか、下がります。
家庭での環境はそれぞれの形があって難しいですが、親子で良い距離感を保っている選手はサッカーも人間性も伸びていきます。

クラマーさんの「サッカーは人生の鏡である。そこには人生のあらゆるものが映る」という言葉通りですね
子供がいる環境がそのままサッカーに出ます。
サッカーをすれば「人間力が上がる」と考えるのは危険
サッカーを習い事として始める子も多いし、親からすれば、
- 身体が強くなってほしい
- 団体競技の中で協調性を高めたい
- スポーツで礼儀正しい子になってもらいたい
- サッカーで自主性を高めたい
などなど
いろいろと期待する成長はあると思います。
一人のサッカーコーチである私からすれば、サッカーの入り口は無理やりでなければなんでも良いとは思います。
ただ前述したように、通わせるチーム・スクールによっては人間力は育たないどころか、マイナスになる可能性もあります。
また親が過保護だったり、子供の自己肯定感が低かったりすると、たとえ良いチーム・コーチに出会えたとしても成長は遅いです。

「サッカーやらせれば大丈夫」とは考えず、チーム・スクール・コーチを良く見て選びましょう!
大切なのは良いコーチと家庭環境
サッカーで人間力を育てるためには、
- 良いコーチと出会うこと
- 良い家庭環境であること
が大切です。

明確な答えがないので難しいところではありますが…
良いコーチとは?
良いコーチとは、
- ほめる・問いかけのコーチングをしている
- 試合に全員出す
- サッカーを子供と一緒に楽しんでいる
- 子供の目線になって接している
などなど
です。
特に私が最初に見るのが、「子供の目線になって接しているか」です。

上から目線のコーチって結構いるので注意しましょう
良い家庭環境とは?
いろんなご家庭があるので難しいですが、良い家庭環境とは、「家庭が子供の安全基地になっていること」だと考えています。
過保護でなんでも先にやってしまったり、すぐに口を出したりするのは子供が自分で考えて行動しなくなります。

つい口出したくなるんですけどね…
少しずつでも自分で考え行動するように接すれば、サッカーの活動中やゲーム中も自分で考えてプレーできるようになっていくし、成長は早いです。
サッカーで成長していった良い例
サッカーで人間力が成長した良い例だと、久保建英選手が一番に思いつきます。
久保選手のお父さんの著書を要約しました。



この本にも書かれていますが、「ほめる・叱らない」は基本です。
実際にコーチをしていても、サッカーも人間的にも「成長しているな」と感じる選手の親はほとんど子供を叱りません。
「これはきびしいな…」と思った選手
「この選手は成長が遅いな」と感じる選手に共通しているのが、自立していない点です。
- 練習の休憩の度に親のとこへ行く
- チームメイトと話そうとしない
- 何かあるとすぐコーチに頼る
- 一般常識がかけている点がある
などなど
ほとんどの場合、親が過保護か親から言われ過ぎているイメージです。
もちろん大切なお子さんをコーチとして預かっているので、良い方向へ持っていこうとしたり、一般常識を伝えたりしますが週数回・数時間のサッカーだと正直きびしいなと感じる時もあります。

サッカーだけで人間力を上げるのではなく、家庭での接し方とセットで考えるのが一番良いと私は思っています
まとめ サッカーと家庭で人間力を育てよう
「サッカーで人間力は上がるのか?」を一人の親・サッカーコーチとして考えました。

自分で書いておきながらなんですが、なかなか難しいテーマです…
サッカーで人間力は上がりますが、サッカーだけでは上がりません。
良いチームや良いコーチと出会い、子供が安心してのびのびとサッカーを楽しめる家庭環境があって子供はグングン成長していきます。
どちらが欠けていても成長は遅くなると感じています。
私自身サッカーでたくさん失敗したり、いろんなことを教わったりしてきました。
まだまだなところもたくさんありますが、サッカーが今の自分を育ててくれたと思っています。
サッカーを通じて、たくさんの子供たちが成長し、すてきな大人になってくれたら良いなと心から願っています。
コメント