4月からの娘は、ジュニアユースチームの活動が本格始動。

平日2日、休みはほぼ全部tチーム活動なので忙しそうです…
今まで一緒のチームだったので送り迎えはしていましたが、ジュニアユースからは自分で行って自分で帰ってこなくてはなりません。

とりあえず失敗してもいいや
と考えて任せましたが失敗が続き、怪我もするしオスグッドも判明…
一方の私も転職&クラブチームでのコーチへ移籍、と娘と共に平日も休日もまったく新しい環境でのスタートです。
親子してワクワクドキドキの4月。
詳しくは4月のフットボーラー日記で紹介します。
先月のフットボーラー日記はこちら。
我が家のフットボーラー組織図
我が家のフットボーラー組織図は、4月から変わりました。
4人家族
- 私、全日本選手権だけ参加するフットサルチームに所属するキーパー&知り合いのクラブチームのコーチ
- 娘12歳、ジュニアユース入団
- 弟5歳、電車大好き、サッカーも一応好きらしい
- 妻、前所属のスポ少で苦労をかけ過ぎ、今はたまに送迎をお願いする程度
娘はジュニアユースチームの活動が始まり、大忙し
娘は4月から中学生になり、ジュニアユースでの活動が正式に始まりました。
今までは娘も私も同じチームで活動していたので朝、私が起こして送迎をしていましたが、4月からは自分でやるように娘に伝えました。
連続でチーム活動に遅刻…
任せてみたものの、いきなり週末のチーム活動の集合時間に間に合うように起きられなくて遅刻…

電車とタクシーで連れて行きました…
前途多難だぜ…
次の週、朝は起きられるようになった娘。
しかし忘れ物をして、再び遅刻…
「コーチへの連絡は自分でする」というチームの決まりなので、

電話できない…
という娘に自分でコーチに電話させました。
泣きながら電話した娘を、
「待っているから次の電車で来なさい」
とチームバスを止めて待っていてくれたコーチに感謝しかありません。
さすがにこりたのか、この連続遅刻のあとは「自分で行って自分で帰ってくる」ができるようになりました。
最近では、FWとして点を取ることもあるようです。
こんなご時世なので、試合があっても無観客の場合もあり1カ月ほど娘のプレーを見られていませんが、機会があれば見に行きたいです。

めでたし、めでたし(??)
オスグッドで膝が痛いと言い出す
一度足首を怪我して、医者に行く時に、

どこか他に痛いところがあればついでに診てもらいな
と伝えたら、

そういえばたまに膝が痛い
というので診てもらうと、なんとオスグッドが判明…
すぐにサポーターとオスグッドの本を買いました。
サポーターはこれ。
本はこれです。
今のところ、やり過ぎた後に痛みがある程度らしいので、軽度だとは思いますがひどくならないように対応しています。

サポーターは良い感じみたい
本も読み終わって、月末ら辺からストレッチをし始めたので、経過をまた来月に書こうと思います。
重度のオスグッドが短期間で改善したケースや、オスグッドを根本から治すように書かれている本なのでオスグッドで悩んでいる方はおすすめです。
「高校は別のことをしたい」という娘にショック
4月から娘との時間が極端に減ったので、

さみしいやん
と思い、久しぶりに娘と2人でご飯を食べに行きました。

最近どうなん?
なんか悩みないん?
的な話をする中で、

高校からはサッカーじゃないことをがんばろうと思ってる
と娘に言われました。

自分の人生だから、好きにしたらいいんじゃん?
とは言ったものの、
マジっすか
とショックでした。
きっと、
- 環境の変化での疲れ
- 部活へのあこがれ
など
があるのだろうと思います。

サッカーは好きなんだけどね
と娘は言いますが、

きっと疲れてるんだろうなぁ
と感じました。
娘の人生なので、私は口出しできません。
ただ、サッカーは世界最強の遊びなんだよと伝え続けてきたのでショックではあります。
- 自分の人生だから自分の思うようにしたら良い
- もっと一緒にサッカーを楽しみたい
と考える私がバチバチやり合っていて、もやもやしています。

まぁ、なるようになりますかね…
私(父)は4月からクラブチームでのコーチが始まる
私は4月から知り合いのクラブチームでのコーチが始まりました。
クラブチームでのコーチ
まず全学年の子の名前と顔を覚えるのが大変…

コーチがよく持っているようなバインダーに、子供の名前を書きながら必死に覚えました
後発とはいえ、クラブチームなので
- やる気がある子
- 自立している子
は多い印象だし、普通に強いです。

ただ低学年の男子は、まだまだ宇宙人な子が多いですね…
去年度のチームと同じ熱量で同じことをしているけど、自分の子がチームにいないのは少し物足りない気がします。

5歳の息子を同じチームに入れて、再びパパコーチとしてがんばりたいなと思っていますが、どうなることやら…
その他、いろいろ始まる
4月から新しい会社での仕事が始まりました。

平日も休日も新しい環境でのスタートなので、前半は少し疲れましたね…
環境は良い感じなので、慣れたら良い感じです。
あとは選手権だけ出ている、フットサルチームの活動が始まりました。
2年前は全国ベスト16のチームにPK負けと大善戦し、去年はあっけなく終わってしまい後悔しています。
今年はなるべく上に行けるように、がんばりたいです。
5歳の弟は年長さんになるも特に変わらず
5歳の弟くんは4月から年長さんになり、年下の子の面倒を見る機会があるようです。

ただ家ではママにべったりで変わらず…
最近では電車のドアの開閉音を、

ピンポーン!ピンポーン!ピンポーン!
と大声で言いながら家の引き戸を何回も開けたり閉めたりしています。
土日でも朝7時からやっているので、もう少し寝たいのに
うるさ過ぎる
休日は相変わらず電車に乗りに行く日々です。

はたしてサッカーをやってくれるかどうか…
夏を過ぎたあたりからスクールに通わせようと思っていますが、前途多難かもしれません(笑)
まとめ 2021年4月の我が家のフットボーラーたち
2021年3月の我が家のフットボーラー日記でした。
娘は中学生になりジュニアユースチームの活動が始まり、若干お疲れ気味です。
入団直後、連続で遅刻するという大失態後、遅刻はしないようになりました。
そしてオスグッドが発覚し、対処中です。
悩んでいる選手や親御さんも多いと思うので、上手く治して知識を発信したいと思います。
私は転職&コーチチーム移籍で、娘と共に平日・休日とまったく新しい環境でスタートしました。
次第に慣れてきたので、それぞれの環境で信頼されるようにがんばりたいです。
選手権だけ出場するフットサルチームも始動し、半年間はいろいろと忙しいですが、やはり公式戦で勝った時の喜びは最高なので、1試合でも長くできるように練習から気合入れていきます。
5歳の息子は、うるささMAX!
でも仲は良いと思うので、このままサッカーへ誘導しようと思います。
5月からは娘初の公式戦や私がコーチをしているチームでも公式戦が始まります。
- 娘の初ゴールは見られるのか!?
- オスグッドは回復へ向かうのか?
また来月、報告します。
以上、2021年4月のフットボーラー日記でした!
コメント
[…] 【2021 年4月】さかなバナナ家のフットボーラー日記 […]