2月の娘は、チームで3ヵ月ぶりの試合がありました。

女子チームの参加で、すべて男子チーム相手でしたけど…
サッカーコーチとして、「試合に向けてがんばる」といった当たり前な日常がなかったこの3ヵ月。
やはり目指す場所があれば、モチベーション高くがんばれると気づいた1ヵ月でした。
3月には遠征・試合の予定が入るようになり、卒団間近ですがモリモリ活動中です。
私は相変わらず個サル三昧ですが、「親子サル大会」なるものに初参加してきました。
そして来季のチームの活動が少しずつ始まり、コーチとしても4月からコーチをする予定のジュニアクラブチームと話が進んでいます。
5歳の息子とは久しぶりに公園でサッカーをしました。

やっぱり自分の子とボールが蹴れるのはうれしいですね!
くわしくは今回のフットボーラー日記に書いていきます。
2021年1月の日記はこちら。

我が家のフットボーラー組織図
我が家のフットボーラー組織図は先月のままです。
4人家族
- 私、全日本選手権だけ参加するフットサルチームに所属するキーパー&上の子のチームのヘッドコーチ
- 娘12歳、中堅チームのエース
- 弟5歳、電車大好き、サッカーも一応好きらしい
- 妻、前所属のスポ少で苦労をかけ過ぎ、今はたまに送迎をお願いする程度
娘は男子チームとの対戦・ジュニアユースチーム入会へ準備が進む
1月と同じく練習試合・ジュニアユース練習会・トレセンはすべて中止。
唯一、民間で募集しているフットサル大会に参加してきました。
男子チームとの対戦

無観客・提出書類など厳しかったです…
もともとそんなに強くはない娘のチームが男子チームと対戦するとあって、大会に向けた練習を行う日々。

これ男子相手に勝てるんじゃない?
というくらい手ごたえをつかんで挑んだ1dayフットサル大会ですが、結果から書けば一勝もできませんでした。
5敗1分
これが現実だと実感しました。

男子チームも同じように毎週がんばってるんだもんね…
ニューヨークチーズケーキより甘い、自分の考え方を後悔しました。
ただ、男子チーム相手に引き分けたってすごいと思っています。

しかも大会3位のチームから娘が点を取りました!
やっぱり女子チームって圧倒的にパワーの差で不利なんです。
そんな中、引き分けたけど娘のチームが押していました。
引き分けた試合の終了間際、キックインから受けた選手がボールを運び決勝ゴール!
よっしゃーーーーー!!!!!
と喜んだのもつかの間、キックインが正しく始められていなかったので、ノーゴールの判定。
もったいなさすぎる…
引き分けた試合以外、負けたけど勝ってもおかしくない試合もありました。
娘は大会3位のチームからゴールし、男子を焦らせました。
結果はついてこなかったけれど。
- 大会に向けてチーム一丸でがんばれたこと。
- 男子相手に堂々と渡り合えたこと
は誇りに思います。
ジュニアユースチームの入会準備が進む
4月からのジュニアユースチームの入会準備が、着々と進んでいます。

出費もすごい(笑)
入会の説明会がZoomで行われましたが、このチームを選んで良かったと思える素晴らしい内容でした。

このご時世、人生初Zoomでしたけど…
特に「負けても良い。それよりも大切なことがある」とチーム代表が言っていたのが印象的でした。
日本のサッカーはこれからです。
一生懸命探せば、良いチームはあるし、ジュニアユースチーム選びでがんばって本当に良かったと感じました。
ユニフォームや用品発注など、親としてはけっこうな出費ですが娘のこれからが楽しみ過ぎて、全然苦になりません。
3月は状況次第で、練習や練習試合があるようなので楽しみです。
私(父)は人生初の親子サル大会・4月からのコーチで悩む
私は娘と「親子サル大会」なるものに参加してきました。
「個サル大会」は聞いたことがあって、

なんかガツガツする人いそうで嫌だな…
と避けてきたけど、「親子サル大会」は初めて見たので、試しに参加することに。
親子サル大会は2度と行かない
2時間普通に親子サルをした後、そのままのチームで5チーム総当たりの大会形式でした。
大会とはいえ、通常の個サル通り審判はセルフジャッジ。

さすがにガツガツする人はいないかな
と思ってましたが、
全然いました。
娘をふっ飛ばしたり、まだ小1の子から容赦なくボールを奪ったりしてまで勝とうとする大人がちらほら。
もう2度と行きません。
まぁ「個サル」と「大会」って両極なものだから熱くなるのもわかるけど、前提として親個サルなんだからみんなで楽しむのが良いと私は思います。
ただ勝ちたい大人の汚い部分がたくさん見えたので、普通の親子サルで良いです。
まぁ、優勝したけどね。
これからのこと
先月、知り合いのクラブチームからコーチのお誘いがあると書きましたが、時間が立つにつれ「やってみたいな」と思うようになりました。

月々、数万おこづかいが増えるし…
楽なことばかりではないと思いますが、3月中にお試しで行って、4月からコーチをしようと思います。
あと毎年フットサル全日本選手権に出ているチームも少しずつ動き出しました。
今季も出場する方向なので、身体をつくっていこうと思います。
ただフットサルを上手くなりたい選手が、都道府県リーグへ移籍して活躍し出したので一緒にできないメンバーも増えそうです。

なんにせよ「真剣勝負の公式戦ができる」のは楽しみなので、上げていきます!
5歳の弟と久しぶりにサッカーをする
5歳の弟は風邪もひかずに超元気。
毎週末は土日の必ずどちらか1日は、2人で出かけるようにしていますが、

公園でパパとサッカーする!
と言ってくれてうれしかったなぁ。
その他は、電車に乗ったり室内レジャー施設にいったりしました。
やはり身体を動かすのが大好きなので、このままサッカーへ誘導しようと思います。
娘の時から使ってますが、子供だけ預けられる室内レジャー施設は本当に良いですよね。
子供はたくさん遊べるし、親は買い物できるし。

良い世の中になったなぁと思います!
まとめ 2021年2月の我が家のフットボーラーたち
2021年2月の我が家のフットボーラー日記でした。
娘は3ヵ月ぶりの試合で、男子相手にがんばって成長した姿を見せてくれました。

結果はついてこなかったけど、やっぱり試合って良いなぁと感じましたね!
4月から所属するチーム説明会も行われ、「選んだチームは間違いではなかった」と強く実感しました。
順調にいけば春休みから活動が始まるみたいなので楽しみです。
私は人生初の「親子サル大会」なるものに参加して優勝。
でも大人の汚いところがたくさん見えてきて嫌だったので、二度と参加しません。
フットサル全日本選手権に毎年出ているチーム、4月からコーチとして検討しているチームへと少しずつ進んでいます。

これも楽しみ!
5歳の息子は元気にすくすく育っているし、久しぶりに公園でサッカーをしました。
妻も相変わらずのんびりしています。
3月は娘のチームの大会・練習試合、ジュニアユースチームの活動開始といろいろ楽しみです。
くわしくはまた来月報告します。

以上、2021年1月の我が家のフットボーラー日記でした!
コメント
[…] […]