
キーパーとの1対1を確実に決めたい!

あとはキーパーだけなのに結構外しちゃうんだよな…
という方は多いのではないでしょうか。
私自身、サッカー・フットサルのキーパー歴25年以上ですがフットサルをしていると

キーパーとの1対1ってどうしたら良いの?
とよく聞かれます。

フットサルはゴールが狭いから難しいんですよね…
良く聞かれることなので、今回は「ゴールキーパーとの1対1の決め方を現役GKが解説」と題して、説明・紹介します。
このブログは基本、小学生・ジュニア年代でサッカーをがんばるお子さんを応援する方に書いていますが、

子供にキーパーとの1対1を上手くなってもらいたい!
という場合も役に立ちます。
キーパーとの1対1を制すれば勝利が近づく
キーパーとの1対1を制すれば、勝利が近づきます。
試合で必ずといって良いほど、キーパーとの1対1の場面があるからです。
サッカー・フットサルをプレーする人や、サッカーを良くみる人であれば、

あの1対1を決めていれば勝てたのに…
と残念に思った経験はあるはずです。
キーパーとの1対1はサッカーで、面白い場面の一つでもあります。
決めればうれしいし、味方からほめられ勝利が近づきますが、外した時は何とも言えない気持ちになるキーパーとの1対1。
現役キーパーが「キーパーとの1対1の決め方」を紹介します。
ゴールキーパーの立場から1対1でされたらいやなことを紹介
当たり前ですが、キーパーにとっていやなことをすれば1対1を決められる可能性は上がります。

現役GKが「1対1」で相手にされたらいやなこと、つまり「1対1の決め方」をいくつか紹介します!
キーパーの間合いに入る前にシュートを打つ
まず一番初めに意識して欲しいのが「キーパーの間合いに入る前に打つ」です。
ゴールキーパーには自分の得意な間合いがあります。
- 打たれたシュートをセービングで反応する
- シュートを打たれても反応できないので飛び出す
このどちらかをキーパーは常に意識しています。
この2つの
- 打たれたシュートをセービングで反応する
- シュートを打たれても反応できないので飛び出す
の間には必ず、

うーん…、どっちだ?
というタイミングがあります。
その「うーん…、どっちだ?」のタイミングでシュートを打つとキーパーとの1対1を決められる可能性が高まります。

キーパーが飛び出せる、ギリギリの間合いの前にシュートするイメージですね!
横にずらす
この後はキーパーの間合いに入った後の場面です。
キーパーとの1対1になりキーパーの間合いに入った時は、相手GKの間合いをずらす必要があります。
一番簡単な手段としてはキーパーを横にずらす方法です。
手が使えるキーパーが自分の間合いで1対1になった時は、止められる可能性が高くなります。
そんな時は、横にずらすことでキーパーの間合いを外すとこができます。
例えばこんな画面。
右でも左でも良いですが、真横気味にドリブルでずらします。
斜め横ではキーパーの手が届くのでダメです。
真横は無理だとしても、斜めではなく真横気味にボールをずらすことができれば、あとは無人のゴールに決めるだけです。
重心の逆をつく
横にずらす次は、「相手GKの重心の逆をつく」です。

これが一番大事です!!
こんな感じでキーパーと1対1になった時、相手GKはこんな感じでポジショニングを取り、重心はこんな感じです。
(青がGKの重心)
前にGKの重心がかかっているので逆をつき、このようにドリブルすれば高確率でGKをかわせます。
またこのように横にドリブルをしている時のGKの重心はこちらにかかっているので、
(青がGKの重心)
GKの重心の逆をつくシュートを打つとセービングがしづらく、ゴールの可能性が高くなります。

GKはわかっていても止められないんですよね…
肩の上を狙う
最後は上級編で「キーパーの肩の上」を狙うシュートです。
キーパーは相手選手と1対1になり、自分の間合いに入ったらほとんどの場合手を下におろします。
(引用:青い鳥)
また最近ではXブロックといって飛び出してきます。
(引用:ゲキサカ)
この場面ではなるべく広い壁をつくってシュートコースを消すのですが、肩より上はほぼ捨てている場合がほとんどです。
また一度下ろしている腕を上にあげるのは反応に時間がかかるため、対処しづらくセービングは難しくなります。
ループシュートでも良いですが、相手GKの肩の上をループ気味に狙うだけで面白いようにキーパーとの1対1を決めることができます。

こればっかり狙ってくる上手い人もいて、わかっていても止められません…
ゴールキーパーとの1対1は意外と難しい
キーパーとの1対1は意外と難しいです。

GKは手が使えますからね
サッカー・フットサルをプレーしたり、みたことがあったりする人であればわかると思いますが、キーパーは1対1で相手を止める機会が結構あります。
キーパーは一番後ろから状況をみているため、判断やタイミングを取りやすいからです。

サッカーコーチをしていてすごく思うのですが、キーパーとの1対1になった時にGKに真っすぐ向かっている子がすごく多いですね
大前提として、キーパーとの1対1になった時にキーパーに向かうドリブルをするのは間違いです。
キーパーとの1対1になった時には、向かっていかずに少しだけずらすのが定石です。
こんな感じ。
キーパーとの1対1で少しずらして逆を狙うだけでもゴールできる可能性は高くなります。

意外と難しいキーパーとの1対1を制して、チームを勝利に導きましょう!
まとめ キーパーとの1対1を制して勝利を近づけよう
今回は「ゴールキーパーとの1対1の決め方を現役GKが解説」と題して、説明・紹介しました。
キーパーとの1対1はサッカーの面白い場面の1つであり、確実に決めれば勝利が使づきます。
キーパーとの1対1になった時は、
- キーパーの間合いに入る前にシュートを打つ
- 横にずらす
- 重心の逆をつく
- 肩の上を狙う
が有効です。

キーパーとの1対1は意外と難しいので自分の得意な形を見つけましょう!
相手GKとの1対1はサッカーの面白い場面の一つでもあります。
もちろん今回紹介した以外のゴールパターンもありますが、私が長年キーパーとしてやってきて、

やられた~この人上手いな~
と感心するのはだいたい上記のいずれかをやってきます。
練習は必要ですが、できるようになればゴールできる可能性は上がるはずです。
キーパーとのかけ引きに勝ち、チームを勝利に導て素敵なサッカーライフを送れることを心から願っています。
コメント